おめでとうございます!
将棋の、藤井君。
子供のころの夢、「名人を超す」
おめでとうございます。
ダジャレ的ではあるけど。
「藤井荘」で藤井君が名人に。
持ってるよね。
途中までは苦しかったが逆転。
プロはAI評価値が大きく開いていても
そんなに差は無いんですよね。
でも。
勝った余韻に浸る暇も無く
今度は防衛戦。
しかも海外です。
体調だけ気をつけて欲しいです。
敗れた渡辺名人もお疲れ様でした。
長い間、タイトルを保持してきましたが
とうとう無冠。
勝負の世界の厳しさです。
でも。
普通は取ったら1流のタイトルを30個以上持っている。
しかも難しい「永世」称号も持っている。
残念ながら「永世名人」は少し遠くなったけど
頑張って欲しいとは思う。
後は、過去の過ちをもっと公式に払しょくできないか。
あれは衝撃的だった。
当時会長の谷川さんも辞任してしまった。
当事者同士は解決しているのかどうか分からないけど
解決して欲しい。
本当は良い人なんだと思うけどね。
そして、他の先輩方のコメント見ても
「礼:を重んじてると思う。
十九世名人、永世七冠 羽生善治九段
「藤井竜王、史上最年少での名人獲得と七冠達成、誠におめでとうございます。
前人未到の大記録の達成は、将棋に興味を持つ子供たちに大きな夢と希望を与えます。
これからも将棋の魅力を伝えるフロントランナーとして更なる飛躍を遂げ活躍される事を期待しています」
羽生さんも、王将戦のように藤井君と、
より高い視界を目指して欲しい!
あの勝負を見て、やっぱり「超」天才同士の対戦は
やっぱり違うって!思いましたよ。
それに藤井君も、いつになく羽生さんとの対戦は
「一挙手一投足」「思っても見なかった手」
と、大名人の生きざま含めて伝承できたようなので
やっぱり嬉しかったんだでしょう。
谷川十七世名人
「記録というのはそれに相応しい人が持つべき、と考えるようになりました。
40年前の言葉をもう一度使わせて頂くと、
中原十六世名人からお預かりした最年少名人の記録を、
無事、藤井新名人にお渡しできた、という心境です
。名人獲得と七冠達成を心よりお慶び申し上げます」
加藤一二三九段
「改めてましてこの度は 史上最年少名人獲得
ならびに 史上最年少七冠達成 いずれも偉業の御達成 おめでとう御座います
心より御祝を申し上げます
5歳の幼き頃からの夢を 弛まぬ精進の末 見事に実現されました事
伝説の第一手の 相手であった者として 深い感慨に包まれ 目頭が熱くなるばかりです」とつづった。
ひふみんは、状況も違うけど
藤井君が抜けなかった記録も持ってる。(そんなに大きな意味は無いけど)
おじいちゃんが、孫をでれでれする感じでしょうかね。
将棋は、自ら「負けました」と頭を下げる。
人間、苦しいよね。
でも、皆そうやって礼を守ってる。
勝てばいい、の人もいるけどね。
明日からは、藤井名人・竜王、もしくは藤井七冠。
新たな挑戦者も次々出てる。
活性化を期待したいです。
大名人の系譜、
大山康晴
中原誠
羽生善治
それを継ぐ、大天才藤井総太。
今までのように魅せる将棋を
そして限界を超えて欲しいと思うし
羽生さんのように競い合う仲間も出てくるといいですね。

ブログ王
子供のころの夢、「名人を超す」
おめでとうございます。
ダジャレ的ではあるけど。
「藤井荘」で藤井君が名人に。
持ってるよね。
途中までは苦しかったが逆転。
プロはAI評価値が大きく開いていても
そんなに差は無いんですよね。
でも。
勝った余韻に浸る暇も無く
今度は防衛戦。
しかも海外です。
体調だけ気をつけて欲しいです。
敗れた渡辺名人もお疲れ様でした。
長い間、タイトルを保持してきましたが
とうとう無冠。
勝負の世界の厳しさです。
でも。
普通は取ったら1流のタイトルを30個以上持っている。
しかも難しい「永世」称号も持っている。
残念ながら「永世名人」は少し遠くなったけど
頑張って欲しいとは思う。
後は、過去の過ちをもっと公式に払しょくできないか。
あれは衝撃的だった。
当時会長の谷川さんも辞任してしまった。
当事者同士は解決しているのかどうか分からないけど
解決して欲しい。
本当は良い人なんだと思うけどね。
そして、他の先輩方のコメント見ても
「礼:を重んじてると思う。
十九世名人、永世七冠 羽生善治九段
「藤井竜王、史上最年少での名人獲得と七冠達成、誠におめでとうございます。
前人未到の大記録の達成は、将棋に興味を持つ子供たちに大きな夢と希望を与えます。
これからも将棋の魅力を伝えるフロントランナーとして更なる飛躍を遂げ活躍される事を期待しています」
羽生さんも、王将戦のように藤井君と、
より高い視界を目指して欲しい!
あの勝負を見て、やっぱり「超」天才同士の対戦は
やっぱり違うって!思いましたよ。
それに藤井君も、いつになく羽生さんとの対戦は
「一挙手一投足」「思っても見なかった手」
と、大名人の生きざま含めて伝承できたようなので
やっぱり嬉しかったんだでしょう。
谷川十七世名人
「記録というのはそれに相応しい人が持つべき、と考えるようになりました。
40年前の言葉をもう一度使わせて頂くと、
中原十六世名人からお預かりした最年少名人の記録を、
無事、藤井新名人にお渡しできた、という心境です
。名人獲得と七冠達成を心よりお慶び申し上げます」
加藤一二三九段
「改めてましてこの度は 史上最年少名人獲得
ならびに 史上最年少七冠達成 いずれも偉業の御達成 おめでとう御座います
心より御祝を申し上げます
5歳の幼き頃からの夢を 弛まぬ精進の末 見事に実現されました事
伝説の第一手の 相手であった者として 深い感慨に包まれ 目頭が熱くなるばかりです」とつづった。
ひふみんは、状況も違うけど
藤井君が抜けなかった記録も持ってる。(そんなに大きな意味は無いけど)
おじいちゃんが、孫をでれでれする感じでしょうかね。
将棋は、自ら「負けました」と頭を下げる。
人間、苦しいよね。
でも、皆そうやって礼を守ってる。
勝てばいい、の人もいるけどね。
明日からは、藤井名人・竜王、もしくは藤井七冠。
新たな挑戦者も次々出てる。
活性化を期待したいです。
大名人の系譜、
大山康晴
中原誠
羽生善治
それを継ぐ、大天才藤井総太。
今までのように魅せる将棋を
そして限界を超えて欲しいと思うし
羽生さんのように競い合う仲間も出てくるといいですね。
- 関連記事
-
- 珍しい (2023/06/05)
- なんだ?? (2023/06/04)
- おめでとうございます! (2023/06/02)
- 違うと思う (2023/06/01)
- これでも地元の方は選挙行かないのかな (2023/05/31)
スポンサーサイト


ブログ王
