fc2ブログ

分かりにくいツボ

さて、連休は「寝だめ」となってしまいましたが
無理をする年でも無し。
毎日危険にされされながら通勤していますしね
自重です。

で、最近は「コリをほぐす超リラックス入浴法」に加え
骨ストレッチにツボ押しをせっせと行っています。

ただ、ツボがなかなか分かりにくい場所にあるものとして
足三里、というツボがあります。
先日買った本で、なんとなくつかみかけてはいるのですが
押しても反応が無く、毎日少しずつここかな?ここかな?という感じで
探しています。

左右でもツボ位置は異なるようで
自分の正確な位置ってなかなかつかみにくいですね。

まあ、機械のメンテと同じで
繰り返すことによって時間もかけずにできるようになれたらと思います。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 健康ブログ 自己流健康法へ

ブログ王

スポンサーサイト



テーマ : 健康
ジャンル : 心と身体

もう少しかな

今回の風邪は長引くかな~とちょっと心配でしたが
少しずつ快方に向かい始めました。
ありがたいことです。

毎日、漢方薬と(しつこいですが)ロイヒ壷膏。
このロイヒ壷、やはり効くと思います。

軽い症状の時は同じ場所に貼ってもそれほど感じないのですが
今回のように症状がひどい時は「痛い」感じがします。

まあ、本当は「痛い」とまずいのでしょうが
1回に1シート、12枚分貼って寝ます。

意外に眠れるんですね...。


ツボは押したり、さすったりも効果的だと思いますが
時間が無かったり、本当に衰弱している時は
こうして温める事も効果があると思います。

早く極めたいですね。
自分のツボ分布。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 健康ブログ 自己流健康法へ

ブログ王

テーマ : 健康
ジャンル : 心と身体

ここは結構効きます

相変わらず胃の調子は上がったり下がったりで
落ち着きません。

漢方薬も3日間服用して改善しないので
今回の症状には平胃散は合っていなかったようです。

今日からは別の六君子湯に切り替えて見ましょうか。

それにしても辛い症状が長く続いているので
心配です...。

夜は眠れないと困るので、
ご愛用の「ロイヒつぼ」を貼っていますが
これはさすがに効いてくれています。

場所も簡単です。

よく胃の不調があると、
思わず手を当てる場所がありますよね。
そうです、みぞおちとへその中間くらいの場所です。

「中かん」と呼ばれる、胃痛に効くツボのようです。
ここに貼っておくと、しばらくするとジンジン熱くなってきますが
やがて胃はウソのように楽になります。

そのまま1日貼っておきたいのですが
かぶれちゃうので夜間だけにしています。

いい加減、楽になりたいです。


blogram投票ボタン

にほんブログ村 健康ブログ 自己流健康法へ

ブログ王

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

やれる事は何でもやってみよう

しびれ軽減のため、色々な本を読んでいますが
ツボ・東洋医学の本だとなかなかみつからない事も多いです。

ようやく、1つツボを見つけました。

「十宣(じゅっせん)」というツボです。

これは手の指の先端にあるツボ。
ここを爪楊枝の丸い方か、ヘアピンの輪の方で
「の」の字を描くように15秒ほどずつ刺激する、とあります。

痺れの出ているほうですから私の場合は左。
幸い利き手では無いので、楽に出来ます。
なお、痺れが出ている指だけではなく、
全部を刺激するので、5分ほど時間がかかりますね。

その後、首も温めると良い、とありました。

足の痺れの場合も同様で、
足の場合はツボ刺激後、腰を温めると良い、とありました。

この十宣というツボは
「更年期障害」「高血圧」などに効く、と紹介されている事が多く
「しびれ」に効果があるかどうかはちょっと分かりません。

しかしながら、
効果を少しでも期待して、10日ほど頑張ってみようかと思います。

さて、仕事中にできるかな...。
あ、トイレの中で隠れてやるかな...。


blogram投票ボタン

にほんブログ村 健康ブログ 自己流健康法へ

ブログ王

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

まだまだ辛いです

先週からずっと体調優れず、
喉の痛みと、時々咳が止まらなくなる状態は続いております。

風邪なのか、アレルギーなのかはちょっと不明ですが
身体がものすごく疲れているのは確かです。
なので、一昨日は休みたかったんですね。
(講習会)


相変わらず、銀翹散という漢方と
桂枝乾姜湯という漢方を併用し、
更には、ツボに「ロイヒつぼ」を貼りまくって何とか耐えています。

今回はいつものツボの他、
もう一つ新しい場所を取り入れて、
順番に貼っています。

咳が出始めると、
経渠(けいきょ)というツボに貼ります。

ここは簡単に見つかります。
・手のひら側です
・手首のしわから親指の幅分下
・脈拍を感じる場所です

よく体力測定の時なんかに脈拍を測った場所です。

私の場合、ジンジン熱くなると、当たりのようです。
夜間は咳こむことなく眠れているので
どれかが当たっているんでしょうね。

参考過去記事はこちら → まだまだ現状で...。

今週も辛いな...。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 健康ブログ 自己流健康法へ

ブログ王

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール

50ちょっとのおじさん

Author:50ちょっとのおじさん
毎日元気に頑張りましょう!

最新記事
最新コメント
フリーエリア
フリーエリア
カテゴリ
FC2カウンター
最新トラックバック
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
心と身体
99位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
癒し
8位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
FC2プロフ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード